iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に読書録。読み終えた本がこのまま砂のように忘却の彼方に忘れ去られるのが申し訳ないので、書き留める。要は忘れっぽい読者の読書日記。

わからない?「推し、燃ゆ」

宇佐美りんの「推し、燃ゆ」を読んだ。

第164回芥川賞を受賞、しかも21歳の女性ということでおおいに話題になったよね。

娘が早速購入しているのを横目に「読もうかな、読むのやめとこうかな」と謎のツンデレを噛ましていたが、先日ようやく読了した。

 

推しが炎上した。ままならない人生を引きずり、祈るように推しを推す。そんなある日、推しがファンを殴った。

 

わからないことをわからないと突き放すのは簡単だけど、恥ずかしいことだと思う。

そういう意味では読んでよかった。

 

私は「推し」という言葉の本当の意味をわかってなかったかもしれない。

いや、まだわかってないのかもしれない。

 

最近まで「推し」という名詞はなかったかと思う。

推す、はあったけど・・・近い言葉では「熱烈なファン」?

違うなぁ。この推しという言葉にはなにかもっと切羽詰まった物がある。

 

多分「推し活」にも私が理解できる範疇とそれを超越した領域があって、それは令和だからとか昭和だからではないのだろうと思う。

 

それほどあかりは、世界をシャットアウトしてにアイドル「上野真幸」のことだけを考えて生きる。

 

上野真幸は私の背骨」であり「すべてを削ぎ落として背骨だけになりたい」とあかりは考える。修行のように何もかも捧げるその姿を母と姉は理解できない。

 

推しはファンを殴り、指輪をして結婚をほのめかし芸能界を引退すると言う。

 

彼女がすべてを捧げたアイドルはアイドルであることを辞めることができたが、彼女は背骨がなくなったままこの後生きていけるのか?

 

物語は、すべてを理解して世間と和解するようにも、そのまま狂っていくようにもどちらにもとれる形で終わる。私はどちらかというと救いがないと読み取ったが。

 

 

作者はこの前の作品「かか」で三島由紀夫賞を受賞を受賞しているが、まさしく「推し、燃ゆ」は金閣寺を思いおこさせる。

 

 

ものすごくざっくりいうと、愛しすぎて燃やす、みたいな。あ、燃ゆつながりなのかしらん?

 

 

 

 

 

「推し、燃ゆ」のあかりは、はっきり病名は書かれていないけれど発達障害

 

・・・わかる。発達障害の本人の気持ちがどんなものかは想像するしかないのだが、きっとこんな感じで「母と姉が何をいっているのかわからない」のだと思う。

 

そこに何の悪気はないのだろう。本当にこの人達が怒ったり泣いたりする理由ができていないのだろう。

 

でも私がわかる、といったのは発達障害の娘を持った母親の気持ち。

 

病気ということは理解できても、自分の娘とうまくやれない。

母親だから、姉だからと言っても無条件の大きな愛情で包み込み、理解し、良き方向に導くことは難しい。

 

他人からああしたらこうしたらと、良かれと思って言われるアドバイスも正直鬱陶しい。

 

病名はついたといっても、これは病気ではないのだ。

 

言葉がけのコツはあるのかもしれない。

良いとされる指導、教育の方法はあるのかもしれない。

 

かもしれないけど、これを飲ませればピタリと治ったり、どのくらい重症なのか血液検査したりすることができるものではないのだ。

 

それを、親の育て方がとか、アプローチの仕方を工夫してとか言われるとたまらん。

 

正解はあるのか?そう言えば次から治るのか?何回言えばいい?(あんた、やってみれば?)

 

あかりたちの生きづらさは最近クローズアップされがちだけど、発達障害の家族の大変さももう少し知られてほしいものだと思う。

 

カサンドラ症候群とかいうらしいんだけどね。

 

あかりの母親の気持ちがわかりすぎるほどわかるので、これは我が家じゃんと思ったが、それだけにあかりの母親はちょっと弱くてずるいと思う。

 

高校中退した発達障害の娘に就職をさせようとし、一人暮らしをさせる。

 

いや、無理だろうよ、就職は。それはあかんよ。死ぬもん。

 

谷から突き落として強く育てるのはライオンにしか通じないのだよ。

弱者?を突き放してはいかんのではないか、というかそれが許されると私の最後の踏ん張っている家族だからというラインが侵されるので困惑する。

愛情もあるのだがどちらかというと矜恃に近い。

 

 

これが「推しを推す」(この日本語は5年前だったら間違っているよね)ことであれば、「推し活」は生半可な覚悟ではできるものではない。

・・・これは私が若かろうが年とろうが無理な「活動」とおもう。

まあ、あかりほどストイックな活動ができる人は少ないだろうからいいけど。

 

身も蓋もないことも書いてしまったが、発達障害についても考えさせられた本だった。