iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

主に読書録。読み終えた本がこのまま砂のように忘却の彼方に忘れ去られるのが申し訳ないので、書き留める。要は忘れっぽい読者の読書日記。

自意識との果てなき戦い、鬱ごはん

施川ユウキという漫画家が好きだ。

 

 



「オンノジ」「銀河の死なない子供たちへ」などのストーリーはぜひみんなに読んでもらいたいし、「バーナード嬢曰く」を読めば、この世界感を作り上げるのもかくや、インプットの多さなんに舌を巻くのだ。

新刊でたら無条件に書く数少ない漫画だ。

 

 

 

特にオンノジは私の生涯ベストテンマンガに入る。

彼ほど、絵が上手ければ漫画の神様手塚治虫、みたいになる人はいないと思っている。

 

つまり惜しい!推しずらい!

 

 

そして、この「鬱ご飯」は「絵が下手なのに漫画家に?」でも少し香ってくる自意識との果てなき戦いに連敗しているのがよくわかる。

今回、4巻5巻と読んだのだが、ちょうどコロナが最も酷かった自粛期間の話だ。

 

あれほど辛かった自粛期間の事が、結構遠い昔になってしまっている自分に驚く。

 

当時の私は、意外と平気なつもりだったのだ。

私、ステイホーム、いける。

くらいに思っていたはずだ。

 

だが、改めてそんなに遠くないあの頃のリアルな様子を見て、テンションがとても下がった。

 

私たちは集団で異常だったのだ。

 

マスクをしていないことが犯罪だった時代だ。

 

思い出し不機嫌、というかこんなタイムカプセルは嫌だ、というお題になりそうだった。

 

施川ゆうきも別に、のちにこんな気分で読み返されると思って批判的なニュアンスを込めているわけではない。

 

ただ、あの頃普通だったことがを3年ほどだっただけなのに、こんなに違和感があるなんて!

 

これ程食欲のわかないグルメ漫画もめずらしいと言われるこのマンガ。

それだけでも十分異色漫画なのに、もはや当時の鬱屈とした日々を知る貴重な資料めいてきている。

 

なんだか変なものを飲み込んだかのような読後感だ。読む人を選ぶ傑作?だと思うよ。

 

(でも最初に読むならオンノジ読んで欲しい)

 

 

「書痴まんが」を読んだ

ずっと読みたいけど、買おうかどうか悩んでいた漫画が手に入った。

 

先日、久々に丸善に行き、散々仕事の本を探して、高くて買うのを断念したのだが、せっかく来たのに手ぶらで帰れるか!

と勢いで購入。目の前にこの本があって本当にラッキーだった。

 

 

書痴の漫画?

書に痴、いわゆる本に関してはとんでもない執着をみせる、阿呆のような人々の話だ。

 

表紙は、大好きな諸星大二郎紙魚子ちゃん。

 

名前からもう、本の虫。

 

本をテーマにしたアンソロジー

歴史を感じる漫画が多い!

お馴染みの水木しげるや、つげ義春、最近の人では、西村ツチカ、こうの史代、それからもちろん表紙を描いたの諸星大二郎など、なかなかのメンバー。

f:id:ichieda:20230115221827j:image

 

 

アンソロジーは、思ってもみない発見があって楽しい。

 

 

西村ツチカの「きょうのひと」

f:id:ichieda:20230115222915j:image

この人の絵、高野文子っぽい。軽い線がすきだなー

本を読む時にスポッと別世界に漂流する若い女性。

 

仕事は、暗い画面に文字を打つだけの簡単なお仕事です。

 

 

と最後までぼやかしたまま。

 

休憩中に、本を読むことが楽しみなんだけど、同僚から仕事の効率を高める本を無理やり押し付けられてしまう。

 

その同僚のミスの皺寄せで一日中忙しかったりするのだが、

 

いかがなものか

 

 

と思いつつ、ひたすら働く時は働くという姿勢はなんかえらい。

えらいというか、骨の髄まで働き者なのね。

 

西村ツチカ、「谷崎マンガ」でもいいなぁって思っていた事を思い出した。

ichi-z.com

 

 

初読みの作者、森泉岳士「ほんのささやかな」

 

f:id:ichieda:20230115222841j:image

絵柄がかなり印象的。

お話も良かった。

 

 

購入した古本に、娘宛ての出せなかったハガキが挟まっていた。

 

差出人を見ると直ぐそこだったので、これも何かの縁と尋ねてみると、1年ほど前に亡くなったと。

 

ちょっとした偶然によって出せなかった手紙が、確執があって生前は仲直りできなかった娘の手に渡るのだ。

 

f:id:ichieda:20230115223405j:image

 

「それもこれも本の趣味が悪くなかったからです」

 

のセリフにしびれた!

 

 

永島慎二の「僕の手塚治虫先生」

 

f:id:ichieda:20230115220737j:image

 

この本だけでも何度も、漫画の神様、手塚治虫が出てくるのだが、そのものズバリ手塚治虫を讃える漫画。

 

その中に

 

手塚治虫を日本人は 世界は 知らなすぎる。

 

といういう文があって、なんか迫るものがある。

こんなに神様と言われていてもなお、まだまだすごいんだと伝えたい熱い思いが、ちょっとじーんとくる。

 

私もまだまだ、たくさん手塚治虫を読みたい。

 

永島慎二は「漫画家残酷物語」などで有名な人。(しらべてみたらKindleUnlimitedで結構読めるみたい)

ちなみにこの漫画にも、その後活躍したたくさんの漫画家が実名でたくさん出てくるので面白い。

 

 

つげ義春「蒸発、無能の人より」

 

f:id:ichieda:20230115220825j:image

 

これもまた、ああ、つげ義春だなぁと思ういい作品。

こうやってみると意外と絵が可愛かったり、コミカルな表現があるのね。

 

この「目がずっと塗りつぶされた人」山井二郎といわゆる無能の人との繰り広げられる謎のやり取り。

 

深いような深くもなんともないような。

面白がればいいのかな???

 

山井二郎に比べたら、無能の人はめちゃくちゃまともに見えるな。

 

まとめ

 

他にも、貸本世代の話や、本屋の話などそれこそ本だらけ、まさしく書痴の本。

 

主人公たちはみんな本に埋もれて、地震が来たら目も当てられないようなやからばかり。

 

ニヤリとしたり、漫画家名で思わずググってみたりと二倍楽しくなること請け合い。

 

実はこの本の第二弾とのこと。

ichi-z.com

 

 

 



「女の園の星」楽しいコミックスがでたよ!

和山やまの「女の園の星」を読んだよ。

 

アニメ化するらしい・・・そのアニメのDVDがついた特装版の値段がつり上がっていたので、みなさんもご記憶に新しいかもしれない。

 

普通に変えるか心配したがキンドルではちゃんと変えた。よかった。

 

www.famitsu.com

 

星先生の声は星野源らしい・・・

こりゃ、人気出るはずよね・・・

 

 

相変わらずの、得体の知れないとまでは言わないが独特のペースの星先生と周りの人々。

 

今回は、人前でご飯を食べるのが苦手な三木さん、という新しいキャラが出てくる。

 

星先生は、三木さんに「人前でご飯が食べられるように協力して欲しい」と頼まれる。

「なぜ僕に?」

「先生が、学年が違う私の名前を覚えていてくれたから、あの、関わりのない生徒の名前を覚えてくれる人なら、なんとなく・・・・大丈夫かなぁって」

 

っていう下りがあるのですが、たしかに自分の名前を知っていてくれるとやっぱり嬉しいものだ。

 

ただ、この場合星先生は机の上に置いてある記名したノートを見ただけだったのだが。

f:id:ichieda:20221210201213p:image

もちろん、そんなことは言えないけど。このいい感じのエピソードをあっさりぶち壊しつつ、何が起こるわけでもない星先生の学校生活が綴られている。

 

 

あと、星の奥さんも登場。

なぜか顔出しNG。それ町のお父さんみたい。

 

こちらは、高熱を出して寝込んだ星先生に「キッチンにご飯をつくっておいているので食べれたら食べてね」というLINEが届く。

感謝しながら行くとそこには「ナンもターメリックライスも楽しめる本場のカレー」

冷蔵庫を開けると「ラッシー」

f:id:ichieda:20221210201238p:image

とにかく、星先生は若い頃と比べると目の下にくまも出来まくっているし、飄々としていて毒気がない。毒気もないけど覇気もない。

 

女子高の若い男の先生の話、と聞いてまず思い浮かべるような、キラキラだったりギラギラだっりするような恋愛絡みの話は全くなく、

でてくる女子高生も先生に片思い、とかクラス内でのいじめや嫉妬とかとも無縁の、ある意味理想通り越してファンタジーかも。

 

現実の女子高生は多分こんな感じなんだろうけど、多分その面白いところだけ描いてる感じかな。

 

っていろいろ感想を捻り出してみたけど、要は謎なくらい画力の高いギャグ漫画なのだが、「いまだないタイプ」とだけはお約束できる。

 

 

「このマンガがすごい︕2021」オンナ編(宝島社)にて第1位を受賞しているこの作品

この調子で1年に一冊くらい出てくれてらいいな。

 

 

 

おお、2023年版もでてた。

 

 

 

 

 

これがエグゾティシズムというものか「高丘親王航海記」

近藤ようこの「高丘親王航海記」が完結した。

澁澤 龍彦の同名小説のコミカライズだ。

 

 

幼い頃に、父帝の寵姫であった藤原薬子より、寝物語で天竺の話を聞かされていた皇子・高丘親王は、長年、彼の地への憧憬を抱き続けていた。
それから数十年、成長した彼は夢を実現するために、エクゾティシズムに満ちた怪奇と幻想の旅に出立したのだった。

幻想文学史上に屹立する巨峰を、果敢なる漫画家が端正で妖しく描き尽くす。渾身のコミカライズ。

 

いろいろすごいなーと思う。

 

まず、主人公がおじさん。

60歳をとうに越しているのに50そこそこにしか見えない「みこ」と、サブキャラクターが強うそうなのと博識そうな二人の坊さん。びっくりするくらい華がない。

 

そこに、秋丸(こちらはとってもキュート)という少年(のちに少女だったことがわかるのだが)が加わり4人の航海が始まる。

 

物語はなんとも人を喰ったようなファンタジーだ。

特に話がオオアリクイのところに来たときには、私の頭は色々考えることをやめた。

多分この話は考えすぎちゃいかん。

 

f:id:ichieda:20211030070255p:image

私は今まで澁澤 龍彦の本を読んだことがない。

私の中では「異端文学?中世ヨーロッパっぽい?」分野の、

とにかく「開けてはいけないドアの向こうの人」というイメージだった。

 

近藤ようこがコミックにしてくれたからこその出会いだ。

 

多分これからも澁澤 龍彦の本を購入して読むことはないだろう。

これは、彼に魅力を感じないということではもちろんなく、多分私のファンタジー読解脳では読みきれないと思っているからだ。不憫なのは私の方だ。

 

そう、とにかくぶっ飛びまくったお話だったのだ。

 

それこそ1巻に出てくる「ジュゴンの虹色の糞」のような、きれいなのか美しいのか面白いのか不可解なのか、うまく表せない物語。

f:id:ichieda:20211030070136p:image

それが、近藤ようこカリカリした絵柄で綴られる。・・・美しい。

 

白い部分と黒い部分がパッキリ別れた、細い細い線で描かれた女性からは、およそ生々しさが削ぎ落とされている。

 

女性だけではない、おっさんの「みこ」だって、彼女にかかれば美しくなってしまうのだ。

 

天竺を目指すみこは、途中喉の病に侵されしまい、そこにたどり着くことなく自らを虎に食わせて死んでしまう。

 

虎のお腹の中に入って天竺を目指す作戦だ。

 

作者澁澤 龍彦ももまた、咽頭がんを患いながらこの話を綴ったのだそうだ。

作中の死を見据えたみこは、怯えた様子はまったくなく、

むしろ虎に自分を食べさせるアイデアをひらめいたときは楽しそうですらある。

f:id:ichieda:20211030070155p:image

実際の滝澤もこんな幸せな気分を味わえていたのだろうか。

そういう意味でも、ほんとにすごい本読んじゃったなと思う。

 

 

すごい滝澤龍彦ととすごい近藤ようこが描いたすごい漫画。

 

すごいを3つも使うもはや頭の悪さしか表現していない褒め言葉。

 

 

 

 

 

今日は重陽の節句「雨月物語」


9月9日は九が二つ重なってなんだかめでたい。

菊の節句とも言われるらしい。

桃の節句とかに比べたらマイナーな節句だが、3月3日と9月9日が節句なら、6月6日にもなんか欲しいところである。

カビの節句とか。

 

さて、菊の節句と言えばこちら。

 

 

 

f:id:ichieda:20210909224117j:image

f:id:ichieda:20210909224136j:image

 

ちなみに、菊花の契りは大変BLな感じであった。

しのびやかなこの感じ、いいぞ!

流石「摩利と新吾 」を描き上げた木原敏江

 

この絵柄、めっちゃ雨月物語にあってると思うのだが、最近もっと気になる感じの雨月物語を見つけた。

 

 

 

これ、最近アンリミテッドで読んだハニワッドの人が描いた雨月物語

 

 

ハニワッド面白かったー

敵が土偶だと?

しかも、なんかめちゃくちゃ強いしヒトデナシ!

シュールがすぎるんだけど。

そして絵柄がほのかに土くさいというか、なんというか独特。

 

この癖の強さが雨月物語とびたっとハマってる気がする。

まだ読んでないんだけどさ。

 

あの又吉氏絶賛ですって。

 

ハニワッドはkndleumlimitedでも読めるので、是非!

 

 

ポカリだけ買ってきて「大丈夫マン」

藤岡拓太郎の「大丈夫マン」を読んだ。

 

 

初読みのギャグマンガ何だけど、表紙が銀色でキラキラしている。

(キラキラに向いている絵柄とは思えないんだけど、そこ含めて面白い)

 

大丈夫マン、別にこの本ずっと出てくるわけではなくむしろこの表紙の作品しか収録されていないんだけど、大丈夫だから!受け止めるから!といいつつ、受け止めきれずに寝込む。

「ポカリだけよろしく・・・」

が効いてるよね~~

 

 

 

それにしても、久々に古本意外の紙の本を買った私。

 

セレクトショップのような本屋が近所にできたのだ。

 

めちゃくちゃ気になるけど敷居高いなあ、だって普通のお家の一部じゃん、

お土産もといお買い上げなしじゃでてこれんやん?

と思っていたが、行ってみたら店主が同級生でびっくりしたのだ。

 

何も買わずに出られなかった、っていうのが最大の理由。

でも、作者藤岡拓太郎はツイッターなどで作品を発表していた人なんだけど、

あとがきにて「発信する人の心の守り方」みたいな文章が実は一番買ったかいがあったなと思った。

 

大丈夫じゃないときもあるよね、みんな。

嫌なコメントは一定数あるわけで、そんなのもう見ないと決めちゃえ!

 

 

------

 

さて、その本屋の話し。

 

私の通う学校には課題図書というものがあり、毎月一冊本を読むのだが、

それこそ、同学年の500人近くの高校生が同じ本を読むのってものすごいことだと思う。

 

しかも、その本のチョイスが振るっていて、多分国語の先生の独断によるチョイス。

今覚えてるのは3つくらいだけど。

 

 

これ、歴史とミステリーの融合ですごくハマった。

井沢元彦にはもっともっとこういう作品を書いてほしいなぁ~

歴史の勉強的な大作シリーズも素晴らしいとは思うんだけど。

 

 

これなんかは、絶対に自分ではチョイスしないと思う。

まず、婦道っていう言葉に敏感に嫌悪感を覚えるから。

うーん、でも読むと面白かったんだな、これが。

ただ、婦道って言葉は未だに好きにはなれん!

 

 

そして、これ。

もう、これは言わずもがなの名作なのだが、こちらも高校の課題図書で出会った。

その後しばらく遅く来た清張フィーバーを経験し、一番好きなのはなにげに高校殺人事件だった私。ヘン?これ、松本清張にしては読みやすい、っていう理由だけかも。

当時高校生だったしね。

 

さてさて、

 

実は今回の同級生の本屋はこの「点と線」から名前をとっていたのだ。

 

twitter.com

 

もうねー、色々記憶の中で広がりすぎちゃって、私の中では相当感動してたんだけど(勝手に)伝わったかどうかは不明。

 

こちらの本屋、実は福岡市の香椎というところにありまして、ここは松本清張の書いた点と線の重要なトリックの鍵となる場面なのです。

今で言う聖地なのですわ。

 

で、この香椎には香椎宮と言う神社がありまして、先程紹介した井沢元彦の小説でも「珍しい神社」として紹介されてたりするんですよ。

 

もしかして、先生、郷土愛を込めての選書だったのかな?

うわ~~~もう一回読みたくなってきた!!!

 

地元にできた貴重な本屋にエールを送る意味でもあしげく通いたい。

(でも、私はkindle愛好者加えてブックオフラバー、すまんA君)

 

お近くの方はぜひ、テントセンブックスへ!!

 

 

 

 

アイコンを変えました。

のび太のママ風のアイコンに変えた。

これは一応自分で書いたので二次創作?になるのかな、パクリとか盗作じゃない事を祈る。

 

 

最近、藤子不二雄とか手塚治虫などの漫画ばかり読んでて、改めて天才たちだなあと思っている。

令和の時代にうちの子は、好きな漫画ブラックジャックと書いて、先生たちをほっとさせてるらしい。

 

最近読んだ中では手塚治虫の人間昆虫記が凄かった。

 

人間昆虫記 1

人間昆虫記 1

 

 

まるで昆虫の変態のように、自分を変えていく女の話。

たくさんの才能があるように見えるがすべてそれはヒトマネの擬態。

たちが悪いことにマネされた方は吸い取られて、抜け殻のようになってしまう。

 

そしてもっと不幸なことに彼女はそうする事でしか生きていけなかった、弱い人間でもあったのだ。

 

ブラックジャックのように実はいいやつやん、という勧善懲悪ではないので読むとずっしり重たい気持ちになる。

 

 

手塚治虫、ストーリーもすごいけど正直彼のアイデアは別のところで何度も調理し直して出されているので、驚く様な話ではない。

つまりそれは私の読む順番の問題で新鮮味がなくなってしまってるのだけど、

裏を返せばそれほど多くの制作者たちに影響与えまくったってことだよなー

 

そして、今見ても?今みるから?斬新なコマ割り。

寄せたり、引いたり自由自在だ。

なんというか彼は映画監督のような眼で物語りを作っていたんだろうな。

 

漫画であれば映画監督であれば妥協しなければいけなかった、俳優の演技や背景なんかすべてを表現できる。

しかも一人で。

 

まあ、俳優の演技が監督の想いを超える場合とかあるだろうし、意図せぬ良さが映画にはあるんだろうけど。

手塚治虫にもっと時間を与えてくれたら、もっとたくさんの話を私たちに与えてくれたのに。

 

存命中にもっと崇め奉ればよかった、と悔やむ漫画の神様である。